











19世紀、庶民の暮らしの中で「茶香炉」は生まれた。人々は当たり前に手間暇を掛けて暮らしていた。現代の私たちからすると、一見、非効率的で無駄が多いと思われるかもしれないが、本当にそうであろうか。彼らは自然の大切さを知っていた。心の豊かさもだ。それを知恵と呼ぶ。maboroshiの「茶香炉」は、その知恵への敬意と学びを形にした一品である。
まずは蝋燭を灯し、葉を皿へ。漆黒の中でささやかに揺れる炎と徐々に焙煎される香りとを楽しんでいただきたい。姿に静けさを、香りに安らぎを感じ、心身の癒しとなるだろう。時には焙じた葉に湯を注いで味わってみる。視覚と嗅覚とに加え、味覚にも働き掛けられ、一層体験は深まる。ひと手間を掛ける行為一つ一つが豊かさを生む。いつ、どのようにして、に正しい答えはない。それぞれの暮らしの中で、あなたにとって最適のひと時に、心地のよい仕方で取り入れていただきたい。ひとたび火を灯せば、五感で自然を感じ、心身は調和へと導びかれるだろう。
In the 19th century, among the quiet rhythms of everyday life, the chako-ro—the tea incense burner—was born. People lived with care, devoting time and attention to the simplest of things. To us today, it may appear inefficient, full of unnecessary steps. But is that truly the case? They knew the value of nature. They knew the richness of the heart. They called it wisdom. maboroshi’s tea incense burner is a gesture of respect—and a quiet study—of that wisdom made form. First, light the candle. Then, place the tea leaves on the dish. In the darkness, watch the small flame begin to sway. Let the scent slowly rise, softly roasted by time. There is stillness in its form. There is comfort in its fragrance. It offers calm—for both body and mind. At times, you may choose to pour hot water over the roasted leaves, and sip. Taste joins scent and sight—the senses deepen, layer by layer. Each simple step, each gesture of care, nourishes a quiet kind of abundance. There is no single answer to when, or how. Let it find its place within your own rhythm—in a moment that feels right, in a manner that feels kind. Once the flame is lit, you may begin to feel nature through all your senses. And slowly, you may find yourself in balance again.
<皿/plate>
直径/diameter:15cm
高さ/height:2cm
素材/material:陶器 pottery
<身/body>
直径/diameter:13.5cm
高さ/height:8cm
素材/material:磁器 porcelain
design:猿山 修 Osamu Saruyama
https://guillemets.net
https://www.instagram.com/conoide_saruyama
manufacturing :マルヒロ Maruhiro.inc
https://www.hasamiyaki.jp
https://www.instagram.com/maruhiro.hasami
<注意事項>
火を使用しますので、お子さまやペットが触らないように注意し、周りに燃えやすいものがないかよく確認してください。ティーライトキャンドル以外の燃料の使用は、大変危険ですのでお控えください。 ティーライトキャンドル以外の形状のキャンドルの使用は、破損の原因になります。ご使用後、熱いうちに水などに触れますと破損の原因になります。kouro の中でティーライトキャンドルに火をつけたまま持ち運ばないでください。 kouroを使用しているときは、離れないでください。使用中は熱くなりますので、接触にはご注意ください。火を消す際は、皿の縁を注意して持ち上げ消してください。茶葉の交換は、火が消えて本体が充分に自然冷却してから行ってください。
<Safety Precautions>
Keep away from children and pets. Ensure no flammable items are nearby. Use only standard tea light candles. Other fuels may cause danger. Non-standard candle shapes may damage the vessel. Do not touch with water while hot. Sudden cooling may cause breakage. Never move the kouro while the candle is lit. Do not leave unattended during use. The vessel becomes hot. Handle with care.
To extinguish, lift the dish carefully from the edge. Replace tea leaves only after the flame is out and the vessel is fully cooled.